直子の部屋

笑ったり泣いたり踊ったり暴れたり推し事したり。

読書の仕方

今月に入って本を手にできる時間が増えた。
図書館で本やCDを借りる楽しみも復活した。

とはいえ買った本も借りた本も真面目に全部読まない。
読書好きの人がどう本を読んでいるのかわからないけれど、興味があれば徹底的に読み込むし、「今じゃない」所は読んでも入ってこない。それに気づいてから平気で読み飛ばすようになった。

それでも相変わらず図書館の本は期限内に全て読み終わって返せない癖がある。借りる前にかなり厳選して、持ち帰ったらすぐに読みたい気持ちで借りるのに不思議だ。帰る途中で買い物をして、帰って食事の支度に手をつける頃には机に置いた本は一度紙の塊になって、期限付きのタスクになってしまう。読めば読んだで関心がある部分への興味が広がりすぎるのかもしれない。

学生時代は学校の図書室が天国だった。書店ですぐ見つけるのは難しい日本文化や民俗学の専門書が集まっていたし、敷地内の寮にいて、気になったらすぐに図書室に行ける環境だった。駅からは遠い立地でもあり、学生がいる時間が限られていて、静かに過ごせる時間は多かった。多感な時期としては刺激が足りないと感じたこともあったけれど、今考えると良い環境だったなぁ。実際は読書以外のことばかり考えていたけれど。

更にさかのぼっても、読書で培ったもので要らないものはない。出会ったころは物語を読むことが多かった。祖父母に読んでもらった絵本やお医者さんの待合室で読んだ本でも覚えている物語や挿絵がある。自分から手に取って夢中になって読んでいたのは小学生の頃。推薦図書を読破する、自由図書100冊突破、なんてゲーム要素もあったからかもしれない。漫画雑誌も流行って本を買いたくなったのもその頃。欲しいものが急に増えてやりたいことも増えた。読書は好きな方だと思っていたのは高校生ぐらいまでか。「勉強の術」のようになってしまって「スキルアップ」の手段として言われる自己投資的な読書に違和感を感じているのは、読書が「ものがたりを聞くもの」という感覚があるからかもしれない。

実際は家事を工夫する方法とか編み物やアクセサリーを作るようなノウハウ本も好きだし、仕事や暮らしを工夫するための本も読みこむ時期もある。速読の手法を知って使っていたこともあるけれど「本を楽しんでいる」と感じる本との出会いや読書ペースがあって、じっくり過ぎるぐらいに1冊の本の中で遊ぶのが自分に合っているように思う。

その割に読んだ後忘れる。きれいに忘れる。忘れてしまうとは読み損だと思っていたけれど、最近これが実は忘れているのではなく、思い出したいことは、”フック”があれば、芋づる式に引っ張り出せると気づいた。残念ながら人を納得させるために” エビデンス ”として必要な用語なんかは興味がないのか出てこないのだけれど。

「思い出したいこと」が芋づる式に引っ張り出される時は、キーワードの文字を目にしたときや言葉の音を聞いたとき、覚えがある場所や本や資料が映像を巻き戻すように思い出される。先週読んでいた本?あの辺りに置いていたあの本だった?とか気になってどこかに感想やメモを書いた気がする、なんて感覚的な記憶が引き出されてくる。多少ズレていることもあるけれど、大概見つかる。

芋づる式はどこかシンクロニシティに似たものがあって、関心がある人や事があると、そこに至る前の出来事や人、またはその後に続く人だとか、そこが元で今自分の関心が高い事に至った、ということが多い。知ったところで楽しいのは自分だけ、と思えることも多いけれど、本を通して出会うことは動画やSNSやリアルな時間とは違うけれども時にご本人と話すことより深く知る出逢いにもなり、何より静かに人を見ることが出来る。

講演会などで憧れの著者の話を聞く機会があって出かけたのに、話しぶりにガッカリすることがあるけれど、人の想いは自分が思った通りに形にできることはないと思うとごく自然に思える。頭の中で考えること、感情を通して表に出す態度、口から出したり手で書いたり、筆で描いたりする表現、見る人を楽しませるために写真を添えたり映像で演出したり、本に仕立てたりする過程、様々な状況で出す品を変えているけれど、それぞれが本人の表現で記憶で感情や気持ち。裏表なく人と会っている時と一人でいる時に変わりがない人もいれば、自分でもどれが本当の自分なのかと思う程矛盾した価値観を持ち合わせてバラエティに富んだ表現やアイデアを出せる人もいる。本の中なら、実際に会いたくはないけれどそんな生き方もあるんだと「垣間見たい生き方」を見ることが出来る。

物語でも十分に「垣間見る」ことはできるのだが、現実で面白い人達に出会ってしまっているので、人の生き様を記録している本に関心が向きやすい。学生時代は同じ関心の方向でも広角だったように思うけれど、最近はより「関心から始まる芋づる式」に寄っている。好みや関心を持った人が繋がっているのがわかるとうれしくなる、ただそれだけなのだけれど、それでも読んで知りたいことは次から次に出てきてしまう。

自分でいう「面白い」が伝わるようにはなかなか書けないけれど、人の繋がりの面白さも自由研究と称して書いてみたい。