直子の部屋

笑ったり泣いたり踊ったり暴れたり推し事したり。

三遊亭圓生

静岡・入道館 その3 昭和初期の静岡寄席興行

かつて静岡市内にあった「入道館」での寄席興行のエピソードを六代目三遊亭圓生『寄席切絵図』の中からご紹介。今回は関東大震災を経て昭和に入った頃の静岡興行の話。前回の大正10年の話もよろしければお読みください。 entsunagi705.hatenablog.com 昭和初…

寄席・落語家の100年を知る推薦図書?(個人比)

今回は寄席・落語家の100年資料といえる書籍感想つれづれ。 橘左近『東都噺家系図』 前回六代目圓生若手時代の静岡興行に触れた。entsunagi705.hatenablog.com 一座の多くは当時の若手だからか詳細不明。四代目橘家圓蔵の一門について調べたく橘左近著『東都…

静岡・入道館 その2 大正時代の静岡寄席興行 

先日紹介したかつて静岡にあった寄席「入道館」のお話をまた。 entsunagi705.hatenablog.com 四代目橘家圓蔵が静岡・浜松によく行ったことから弟子の六代目圓生も若い頃一緒によく行ったそうで昭和初期まで静岡の七間町にあった寄席「入道館」へも大正時代か…

『東京人』+『寄席切絵図』=落語界今昔100年

静岡の寄席話からちょっと脱線して午前中に圓生師匠の『寄席切絵図』の神田の項を読む。東京の「入道館」のことが書かれていたからだ。 entsunagi705.hatenablog.com 神田には白梅亭、立花亭という有名な寄席があったとか。噺家が団体を結する前からの話が書…

圓生が興行していた静岡の寄席「入道館」

久しぶりに静岡の寄席話を。 六代目三遊亭圓生師匠が残している本には寄席や寄席の楽屋話の記憶を残そうという趣向のものがあり生の高座へ足を運ぶのとは別に個人的に大変好み。 その中で先日から時々名前を出していた『寄席切絵図』に静岡の寄席や興行をし…

聴いてみたい圓生師匠の「鼻きき源兵衛」

最近手にした本 三遊亭圓生師匠の「江戸散歩(上)」は日本橋から始まります。 江戸散歩 (上) (P+D BOOKS) 日本橋の白木屋の前で思い出した、と 「鼻きき源兵衛」 という噺しを圓生師匠が書いています。 聞書き様に書かれており江戸散歩と称して語る本とあっ…